はじめに|チューナーレステレビで地上波が映らない理由
最近人気の「チューナーレステレビ」は、YouTubeやNetflixなどのネット動画に特化したスマートテレビです。しかし、地上波・BS・CS放送を受信するための「テレビチューナー」が搭載されていないため、アンテナを接続しても番組は映りません。
✅ 地上波番組は観られない?【結論】
そのままでは観られませんが、外付けレコーダーやチューナーをHDMI接続すれば可能です。
つまり、テレビ本体にチューナーがなくても、外部機器を使えば地上波を視聴できます。
地上波を視聴する3つの方法
① 外付けチューナーをHDMI接続する
HDMI対応の外付けチューナーを使えば、地上波の受信が可能になります。以下の製品が人気です:
製品名 | 接続方式 | 録画機能 | 価格帯 | 特長 |
---|---|---|---|---|
IODATA HVTR-BCTX3 | HDMI | あり | 約15,000円 | 地デジ+BS/CS対応、録画も可能 |
ピクセラ Xit AirBox | HDMI/LAN | あり | 約13,000円 | スマホ連携も可能 |
nasne | LAN/HDMI | あり | 約20,000円 | 録画・視聴・スマホ連携に強い |
② 録画機能付きレコーダーを使う
ブルーレイレコーダーやHDDレコーダーには地上波チューナーが内蔵されているモデルが多く、HDMIでテレビに接続するだけで視聴可能です。
- メリット:録画・再生が可能、BS/CS対応モデルも多い
- 注意点:レコーダーの型番によってはチューナー非搭載もあるので要確認
③ TVerやNHKプラスなどの配信アプリを使う
リアルタイムではないものの、見逃し配信で地上波番組を視聴できます。
アプリ名 | 視聴可能番組 | 利用料金 | 特長 |
---|---|---|---|
TVer | 民放各局の番組 | 無料 | 放送後7日間の見逃し配信 |
NHKプラス | NHK総合・Eテレ | 無料(受信契約者) | 同時配信+見逃し対応 |
📱 スマートテレビにアプリをインストールすれば、リモコン操作で簡単に視聴できます。
▶ 人気のストリーミングデバイスを比較した最新ランキングはこちら
よくある質問(FAQ)
Q. NHK受信料は払う必要がある?
- 外付けチューナーやレコーダーで地上波を受信できる環境が整った場合、NHKとの受信契約が必要になります。
▶ 詳しくは、2025年最新版の放送法と契約義務の解説記事をご覧ください
Q. 録画はできる?
- 録画機能付きのチューナーやレコーダーを使えば可能です。nasneやHVTR-BCTX3などが対応しています。
Q. BS/CSも見られる?
- 外付け機器がBS/CS対応であれば視聴可能です。アンテナの設置も必要になります。
🎁 あわせて楽しみたい動画配信サービス|“テレビ番組の代わり”に最適!
を持っています。
そんな方におすすめなのが、スカパー!やABEMAプレミアムなどの動画配信サービス。
- 地上波では観られないスポーツ・音楽・アニメ・バラエティが充実
- 初回無料期間ありで、気軽に試せる
- スマートテレビやFire TV Stickでもすぐ視聴可能!
▶ [スカパー!をチェックする]|スポーツ・音楽・アニメが充実!
▶ [ABEMAプレミアムをチェックする]|オリジナル番組&追っかけ再生が便利!
まとめ|チューナーレステレビでも地上波は視聴可能!
チューナーレステレビは地上波チューナーを搭載していないため、単体では番組を視聴できません。しかし、外付けチューナーやレコーダーをHDMI接続することで、地上波・BS・CSの視聴が可能になります。
チューナーレステレビの仕組みがわかったところで、実際におすすめのモデルも見てみましょう。
▶映像・音響・操作性に優れた「Philips 50PUH7169」のレビューはこちら。
▶今おすすめのチューナーレステレビ5選|地上波なしで快適!初心者にもやさしい選び方ガイド
📌 地上波を観たい方は、以下のいずれかの方法を検討しましょう
- HDMI対応の外付けチューナーを導入する
- 録画機能付きレコーダーを接続する
- TVerやNHKプラスなどのアプリを活用する
コメント